徳岡の秘書でございます。
さて、突然では御座いますが、徳岡のコラムをお借りしまして皆様にいくつかのHPをご紹介をさせて頂きます。
○2008年7月 SF、NYでのイベントについて
2008年7月21日に「The New Frontiers of Taste Umami Symposium」味の開拓者:うま味シンポジウムが“うま味”発見100年の記念事業として、うま味インフォメーションセンターさんの主催でサンフランシスコにて開催されました。このシンポジウムに徳岡が招聘され、パネルディスカッション及び“うま味”を体験する大昼食会でお料理を披露致しました。
その時のイベント内容がうま味インフォメーションセンターさんのHPに掲載されていますので、是非ご覧下さい。
The New Frontiers of Taste Umami Symposium
http://www.umamiinfo.jp/index.php?&id=129&Itemid=30&option=content&task=view
また、サンフランシスコでのイベントに続き、2008年7月29日にニューヨークで開催された「ジェームズビアード財団 マスターピースダイニング」にも招聘されました。
The James Beard Foundation(ジェームズビアード財団)は、“アメリカにおける美食の父”と呼ばれるジェームズ・ビアード氏の死後作られたNPO財団で、この財団より毎年発表される「ジェームズ・ビアード・アワード」は、アメリカ料理界のアカデミー賞とも呼ばれ、世界中から注目されています。
“うま味”発見100年の記念すべき年に、ジェームズビアード財団とうま味インフォメーションセンター主催で、晩餐会「ジェームズビアード財団 マスターピースダイニング」がジェームズ・ビアード・ハウスで開催され、徳岡が“うま味”を取り入れた料理を披露致しました。
このイベントにつきましても、うま味インフォメーションセンターさんのHPに掲載されています。
ジェームズビアード財団 マスターピースダイニング
http://www.umamiinfo.jp/index.php?&id=131&Itemid=30&option=content&task=view
また、ジェームズビアード財団さんのHPにもイベント案内が掲載されていますので、ご覧下さいませ。
http://jamesbeard.org/?q=node/337
現在、上記2つのイベントレポートを弊社のHPにアップ出来るよう準備中で御座います。
また、インターネットにおいて、「kunio tokuoka」で検索して頂きますと、海外のサイトでもかなりヒット致します。是非、一度お試しの上、ご覧下さい。
○韓国メディアからの取材について
先日、韓国のKBS及びSKY HD放送局の取材をお受け致しました。
番組の内容と致しましては、「おいしい外交話−食べ物外交」という主題で、首脳会談等の外交現場で重要となりつつあるお料理の役割を証明し、世界各国の自国食べ物の世界化戦略を調べるドキュメンタリーを企画・製作していらっしゃる、との事でした。
2008年7月に行われた北海道洞爺湖サミットのG8社交ディナーや、1996年APAEC蔵相会議の夕食会等の外交会議で、日本料理を担当してきた京都吉兆に晩餐会での事を取材させて頂きたいと、お話を頂きました。
最初、G8のお料理やテーブルセッティングの再現をご依頼頂きましたが、季節や開催地が洞爺湖であったこと等、諸々の事情でそれは叶いませんでした。しかし、その時の徳岡よりそれらの会議のお料理を担当するに当たり工夫した事や、外交でのお料理の役割についてお話しさせて頂きました。
2009年1月の新年特番としてKBS及びSKY HD放送局で放映予定です。
残念ながら、日本ではリアルタイムで見ることはできませんが、新年を韓国で迎えられる方がいらっしゃいましたら、是非ご覧下さいませ。
※洞爺湖サミットでの様子は外務省サミットページ(7/7 G8社交ディナー)にも掲載させています。是非ご覧下さい。
http://www.g8summit-photogallery.mofa.go.jp/public_hokkaido/ja/index.html